トルコ旅行2023
このたび、トルコ大使館からご招待いただき、トルコのグルメと文化を体験してきました。
5:15 イスタンブル空港に到着
まだ真っ暗。
え~、ひとりだし、不安~~★
DFSは開いている~。
荷物の受け取りがどこかわからなくて「終了」と書いてあったけどピックアップできてよかった。
一番最後だった(^^;
両替。
ドル札を持って行ったので、100ドル両替で1830トルコリラゲット。
為替では、1トルコリラは6.89円。約7円。
紙幣の顔はトルコの父、アタテュルクさん。
(偽造ができないように赤ラインを入れました)
現地ガイドさん、オキさんがお出迎え。
ここで皆様4名と合流し、ほっと一息。
お水もらった。
水は5リラ程度らしい。35円。
バスの中でいろんなお話を聞く。
今回はガストロノミーのツアーなのですが、トルコが三大料理といわれる所以は、調理方法が豊富であることらしい。
日本はトルコのことをあまり知らない人が多いけれど、トルコの人にとっては一番好きな国は日本だそうです。
そうこうしている間にホテルに着きました。チェックイン!
メディア記事もぜひご覧ください↓
ヤフークリエイターズプログラム
女子向けメディア ココット
このたび、トルコ大使館からご招待いただき、トルコのグルメと文化を体験してきました。
5:15 イスタンブル空港に到着
まだ真っ暗。
え~、ひとりだし、不安~~★
DFSは開いている~。
荷物の受け取りがどこかわからなくて「終了」と書いてあったけどピックアップできてよかった。
一番最後だった(^^;
両替。
ドル札を持って行ったので、100ドル両替で1830トルコリラゲット。
為替では、1トルコリラは6.89円。約7円。
紙幣の顔はトルコの父、アタテュルクさん。
(偽造ができないように赤ラインを入れました)
現地ガイドさん、オキさんがお出迎え。
ここで皆様4名と合流し、ほっと一息。
お水もらった。
水は5リラ程度らしい。35円。
バスの中でいろんなお話を聞く。
今回はガストロノミーのツアーなのですが、トルコが三大料理といわれる所以は、調理方法が豊富であることらしい。
中央アジアの民族から11世紀になってトルコとなる。
当時はローマ帝国に支配され、トルコはいろんな文明が混ざってる。
人口は2億5千万人。
ヨーロッパ側が新市街。
アジア側が旧市街。
トルコが発祥とされるものがたくさんある。
例えばコーヒーは、トルコからヨーロッパに広がった。
ムサカもトルコだけど、ギリシャが発祥だと思われている。
ーーーーー
トルコは親日国。
1890年(明治23年)9月16日夜、 オスマン帝国最初の親善訪日使節団を乗せた軍艦 「エルトゥールル号」が串本町樫野埼沖で 台風による強風と高波により座礁し、沈没し、約600人のトルコ人が亡くなったのですが、
和歌山の串本の人々が数十名を救出し、当時は食べ物にも事欠いていたというのに、6ヶ月住の間お世話をしたそう。
また山田寅次郎という人物が、これについて演説をしてまわり、現在の価値で2500万円もトルコへの寄付金を集め、トルコに赴き、寄付をしたそう。その後トルコに住んで、トルコと日本の架け橋として働かれたそうです。
山田寅次郎さんについてはこちらに詳しく載っています。
国際留学協会のサイト
その後、湾岸戦争が起きて、テヘランから日本駐在員が脱出できなかったとき、トルコ航空のパイロットが特別便にて運んでくれて、日本人は帰国することができたそう。
日本はトルコのことをあまり知らない人が多いけれど、トルコの人にとっては一番好きな国は日本だそうです。
そうこうしている間にホテルに着きました。チェックイン!
メディア記事もぜひご覧ください↓
ヤフークリエイターズプログラム
女子向けメディア ココット
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。