四天王寺で若大将が握るお寿司を堪能♡IMG_5469
再訪決定!

食べログ グルメブログランキング←ランキング(クリックありがとうございます)

すし丈(ジョウ)
IMG_5406
大阪メトロ「四天王寺夕陽丘前駅」からすぐのところにあるお寿司屋さん。友人のオススメで伺いました。
IMG_5502
カウンター8席のみ。
IMG_5419
まずはハイボールをいただきました。
4種類ある中、聞き覚えのないものをオーダーしたところ、何だったか忘れちゃった💦

最初に小ぶりの茶碗蒸し
IMG_5412
あら?トマトが入っている。
IMG_5416
高知産フルーツトマト「とさかみ」のさいの目切りと、相生産の牡蠣のぶつ切りが入っていて、おだしの効いたなめらかでおいしい茶碗蒸し。

稚あゆの塩焼き
IMG_5423
さっきまで泳いでいたそう。あゆの絵柄のお皿に躍動的な感じで盛り付けられていてうっとり。
IMG_5425
小さいけれど太っている。
甘い塩が表面にパラパラとほどよくかかっていて、良い塩梅。

丸ごと難なく食べられ、ワタの苦味も旨味として味いました。
春の先取り〜💕いや初夏かな?

板場の前の特等席に吸われてうれしい♡
IMG_5417
シャーッと薄皮をはぐ。包丁さばきにほれぼれします。

ぶりしゃぶ薬味巻き
IMG_5428
ブリをさっとしゃぶしゃぶして、浅葱、三つ葉、大根おろしの薬味と一緒にくるくると巻いたもの。

私好みの作家物の器に映えてる〜♪

一口でパクッと。口の中でおいしい脂がたっぷりあふれて、とろける美味しさ。

のれそれ(穴子の稚魚)
IMG_5431
天然の野菜で色付けをした大阪の錦ごまが可愛らしい。
IMG_5436c
思ったよりも長くて、身もしっかり。
だしの効いたまろやかなお酢でつるつるっと。

アコヤ貝の貝柱
IMG_5438
真珠を作るアコヤ貝の貝柱は初めて食べるかも。ちっちゃいんだけど旨味が濃かった。

ガリは薄くてしなやか。
IMG_5439
お店によって全然違うのが面白いね~。

さぁ握りの始まり。

剣先イカ
IMG_5441
竹炭と柚子がかかっています。

シャリはやや小さめ。普通よりちょっと温め。
やや色が付いているがツンとこない。米酢と赤酢とを半分ずつ合わせているそう。

口の中で米粒がばらける。粒が大きめ。聞くところによると1年寝かせた古米なのだそう。
お米の硬さは好みですが、私は固めのご飯がそもそも好きだから大歓迎。

ここからは日本酒だ!
IMG_5449
フルーティーな辛口をお願いして出てきた候補は2つ。個性のある方は後に増して「志太泉(しだいずみ)」というのをいただきました。

静岡のお酒って飲むの初めてかも。
後ほど出てきますがもう一つも静岡らしい。

和歌山 加太の鯛
IMG_5452
背と腹。なるほどね〜!
やはり背、腹の順で味わったほうがいいかしらと思いつつ1口でパクリ。
IMG_5454
この大きさです。手で握ったものは手で食べる方がおいしい。おにぎり然り。

次は焼いたばかりのノドグロ
肉厚の身。
脂がジリジリといっているのを見せていただき
「これどうやってお寿司にするんですか?」と思わず聞いてしまったけど、このように巻きで。
IMG_5463
「はい!」と見せていただいたので、今流行ってるミーハーなやつかと思いきや、「巻いてしまったら中身が見えないので見せました」とのこと。
IMG_5464
海苔の巻き終わりをスパッと切って、底蓋にするのがかっこよかった。

のどぐろからあふれ出る脂がすごい!
今にも垂れてきそう。で、垂れない。
めっちゃ熱々。美味しい!

剣先いかのゲソ
IMG_5465
すごい透明感。プッキプキ!

天満月(あまみづき)
IMG_5473
言われたように、ふわっとバナナの香りがする。

前日飲んだバナナの香りがするビールは、バナナの皮の匂いだったけど、これは実の香り。

アオサのお味噌汁
IMG_5476
脂をリセット。

和歌山のサヨリ
IMG_5478
これもよく成長していて分厚い。

天然くろまぐろ
IMG_5479
まろやかぁ~。

そして中トロ
IMG_5482
スジが多い部分の場合はこのように3枚に薄く切って食べやすくするそう。
結果やはり食べやすくて、とろぉ~っと。

和歌山 加太の鯵
IMG_5484
これも大きい!
しかし何?鯵じゃないみたい。白身みたいな味。

神経締めをして半日熟成させているそうです。
それで青背のクセは抜けて、まろやかな旨みに変わるんですね??
ちょっと感動☆

生きている車海老
IMG_5486
前足と尾がカラフルなんですね。

あっという間にお鮨に。
IMG_5487
ぶりっとしつつ、しなやか。シャリの温度ともなじんで良いカンジ。

明石の煮穴子
IMG_5491
甘辛いというよりは上品にあっさりとしており、ゆずの香りが引き立ちます。
身はふわっとやわらかい~。


IMG_5492
色が濃い蘭王の玉子焼き。
甘いけれど出汁も効いていて、関東風と関西風の良いとこ取り?

海老の頭は素焼き、尾は素揚げで再登場。
IMG_5493
威張っているけど丸ごと食べてやりました。
ジャリつくかと思ったけれどそうでもなく、香ばしくて美味しかった~。

あがり
IMG_5495
はい、これでおわり。かと思いきや、最後にかっぱ巻き
IMG_5496
わさび、めっちゃ使います。

伊豆のがんこおやじの「真妻わさび」をガシガシすりおろす。
IMG_5472
少量栽培で、しかも収穫までに時間がかかる貴重で優れた味わいのわさび。
これを最後に味わうための一本なのね。
IMG_5501
真妻のわさびは刺激的すぎず、むしろ甘い?
きゅうりの瑞々しさに、わさびの畑のきれいな水を想像しながらいただきました。

お一人でされている中(裏方には女性がいらっしゃいましたが)いろんな会話も交えて、美味しく楽しいお鮨タイムをありがとうございました♡

これは再訪決定。
21時以降なら予約が取りやすいとのこと。

いただいたのは10000円のコース。
13000円のコースではウニなどの握りが増えて、最後のかっぱ巻きはネギトロ巻きとなるそう。

おすすめ!

他の美味しい記事もぜひ読んでみてくださいね!
     ↓ 
くろにゃんのだめだめダイエット
ブログのトップページ
http://kurozo.dreamlog.jp/


・くろにゃんのインスタはこちら

食べログ グルメブログランキング←ランキング(クリックありがとうございます)

関連ランキング:寿司 | 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅

このエントリーをはてなブックマークに追加