長期滞在ホテルがお得に予約できるサイト
「マンスリーホテル」
↓↓↓
薬膳鍋を食べてきました!

薬膳鍋ってどんなの~??
←ランキング(クリックありがとうございます)
ロータスポット (Lotus Pot)

大阪西天満にひっそりとたたずむ、という表現がぴったりの知る人ぞ知る薬膳鍋専門店です。

大きな看板などはなく、ドアにこんな感じで書いてあるのみ。
月初に翌月の予約を取るらしいのですが、大人気のため電話がなかなかつながらず、席数が少ないのですぐに満席になってしまうそうです。
奥に4人分の個室、出前はカウンターのみ。小さなお店です。

お酒好きの4人組ですが、せっかく薬膳鍋を食べるということなので、お茶をチョイス。
ワインも置いてあるし、お酒の持ち込みもできるようですが。
大和当帰入り やくぜん茶(ホット) @700 × 4

1人ワンドリンク制なので、大きめのポットに4人分。
「当帰」は、その根を乾燥させたものが漢方で用いられます。血行促進などの効果が期待されます。
カンパーイ☆
豆が3種類。

アーモンド、かぼちゃの種、塩豆。
これは、いつつまんでも良いそう。
塩豆って初めて。煎り大豆に似た味。
若いえんどう豆から作られ、周りの白い色は貝殻をつぶした粉「胡粉」というものだそう。
ミネラルたっぷりなんでしょうね~。
お鍋のコース¥6000をいただきました。
まずは小鉢に3品。

菜の花のおひたしに山芋をかけたもの、うどとクコの実、つぼみ菜と菊花の酢の物。
冬の間にたまった”毒”を排出させる、デトックス機能が期待される食材がずらり。
お鍋は鶏のスープです。

菊の花とクコの実が浮いていて、うっとりしちゃう~。

塩味も付けていないとのこと。
素材から旨みが溶けだして、最終的にどんなスープになるのか、楽しみ。
具はきのこがメイン!

すごい!
見たこともないものがいっぱいあります。

お店の方が作ってくれます。

緑の野菜は、京都の太水菜。つやつやでしっかりとしていて、お鍋用にいいみたい。
さあ、煮えたよ~。

とんすいに、塩を少々入れ、スープで溶かして具をいれます。

薬膳鍋って漢方薬みたいな苦いものかと思っていたけど大違い。
鶏のコクがある、優しいスープでした。
コンディメントがこんなに。

白粒コショウ、柚子胡椒、白すりごま、黒すりごま、ねり梅、梅酢、ポン酢などなど。
薬味は、塩山椒・柚子胡椒・黒七味・みょうが。

いろいろ試すのが楽しかった~♡
鶏肉は一人2個で、つくねは3個。

しいたけと大葉入りのふわっとしたつくねで美味しかった!
きのこと野菜をまんべんなく。

一度に全部入れずに、数種類ずつ入れていくと、変化があって楽しめますね。

ポン酢、お気に入り。
そして〆は雑炊です。

分づき米と雑穀入り。卵は全卵使用。
白ウリの粕漬けがぴったり。

鶏スープベースなので、XO醤も合いましたよ~。

はぁぁ、あったまった(≧▽≦)
デザートもあるんです。

甘酒のゼリーに金柑のハチミツ煮、クコの実。
お茶は野草茶。山に勝手に生えている野生のお茶だって。
この日は2軒目に行かずに解散。
なんだろう?お腹が満腹っていうのはないけど満足。
その時期に応じた薬膳鍋が食べられるので、月に一回ほど通いたくなる~。
なのでリピーターさんで満席になるのね。きっと。
有名じゃないのに予約困難なお店の理由はこれ!
他の美味しい記事もぜひ読んでみてくださいね!
↓
くろにゃんのだめだめダイエット
ブログのトップページ
http://kurozo.dreamlog.jp/
・くろにゃんのインスタはこちら
←ランキング(クリックありがとうございます)

ロータスポット (Lotus Pot)

大阪西天満にひっそりとたたずむ、という表現がぴったりの知る人ぞ知る薬膳鍋専門店です。

大きな看板などはなく、ドアにこんな感じで書いてあるのみ。
月初に翌月の予約を取るらしいのですが、大人気のため電話がなかなかつながらず、席数が少ないのですぐに満席になってしまうそうです。
そんなわけで、予約困難なお店です。
奥に4人分の個室、出前はカウンターのみ。小さなお店です。
ドリンクメニュー

お酒好きの4人組ですが、せっかく薬膳鍋を食べるということなので、お茶をチョイス。
ワインも置いてあるし、お酒の持ち込みもできるようですが。
大和当帰入り やくぜん茶(ホット) @700 × 4

1人ワンドリンク制なので、大きめのポットに4人分。
「当帰」は、その根を乾燥させたものが漢方で用いられます。血行促進などの効果が期待されます。

カンパーイ☆
豆が3種類。

アーモンド、かぼちゃの種、塩豆。
これは、いつつまんでも良いそう。
塩豆って初めて。煎り大豆に似た味。
若いえんどう豆から作られ、周りの白い色は貝殻をつぶした粉「胡粉」というものだそう。
ミネラルたっぷりなんでしょうね~。
お鍋のコース¥6000をいただきました。
まずは小鉢に3品。

菜の花のおひたしに山芋をかけたもの、うどとクコの実、つぼみ菜と菊花の酢の物。
冬の間にたまった”毒”を排出させる、デトックス機能が期待される食材がずらり。
お鍋は鶏のスープです。

菊の花とクコの実が浮いていて、うっとりしちゃう~。

塩味も付けていないとのこと。
素材から旨みが溶けだして、最終的にどんなスープになるのか、楽しみ。
具はきのこがメイン!

すごい!
見たこともないものがいっぱいあります。

お店の方が作ってくれます。

緑の野菜は、京都の太水菜。つやつやでしっかりとしていて、お鍋用にいいみたい。
さあ、煮えたよ~。

とんすいに、塩を少々入れ、スープで溶かして具をいれます。

薬膳鍋って漢方薬みたいな苦いものかと思っていたけど大違い。
鶏のコクがある、優しいスープでした。
コンディメントがこんなに。

白粒コショウ、柚子胡椒、白すりごま、黒すりごま、ねり梅、梅酢、ポン酢などなど。
薬味は、塩山椒・柚子胡椒・黒七味・みょうが。

いろいろ試すのが楽しかった~♡
鶏肉は一人2個で、つくねは3個。

しいたけと大葉入りのふわっとしたつくねで美味しかった!
きのこと野菜をまんべんなく。

一度に全部入れずに、数種類ずつ入れていくと、変化があって楽しめますね。

ポン酢、お気に入り。
そして〆は雑炊です。

分づき米と雑穀入り。卵は全卵使用。
白ウリの粕漬けがぴったり。

鶏スープベースなので、XO醤も合いましたよ~。

はぁぁ、あったまった(≧▽≦)
デザートもあるんです。

甘酒のゼリーに金柑のハチミツ煮、クコの実。
お茶は野草茶。山に勝手に生えている野生のお茶だって。
この日は2軒目に行かずに解散。
なんだろう?お腹が満腹っていうのはないけど満足。
その時期に応じた薬膳鍋が食べられるので、月に一回ほど通いたくなる~。
なのでリピーターさんで満席になるのね。きっと。
有名じゃないのに予約困難なお店の理由はこれ!
他の美味しい記事もぜひ読んでみてくださいね!
↓
くろにゃんのだめだめダイエット
ブログのトップページ
http://kurozo.dreamlog.jp/
・くろにゃんのインスタはこちら

関連ランキング:鍋(その他) | 大江橋駅、なにわ橋駅、東梅田駅