姫路のセトレハイランドヴィラで
世界遺産&無形文化遺産を感じるディナー♡
久保田料理長によるスペシャルメニュー
「出逢い」
セトレのシェアルームにステイして、
(ブログ記事はこちら★)
持ち込み食材でお料理をすることができるのに、大人女子たちはグルメを堪能したいっていうことで、
レストランでディナーをいただきました。
DINING ROOM ON THE HARIMA(ダイニングルーム オンザハリマ)
早い時間だったのでまだ明るいですね。広嶺山とホテルの植え込みのグリーンが清々しい。
ラウンジで飲んでから伺ったので、食中のお酒は遠慮してお食事のみ。
「出逢い」¥10000
【世界遺産姫路城】明石蛸 鰻ざく ホワイトアスパラ
このプレートは、「世界遺産」姫路城と同じ、光洋瓦という「いぶし瓦」でできています!
安土桃山時代から伝わる伝統の製法で作られた瓦を手元にとれるなんてうれしい~☆
貴重な明石蛸が美味しく煮含めてありました。
ホワイトアスパラのパンナコッタ!
冷製スープかと思いきや、パンナコッタだなんて。どちらも好きだけど意外性があって良かったな~。
この時期に食べたい食材の一つ、鰻もさっぱりといただきました。
【大地の一皿】衣笠さんの夢前野菜 播州百日どり
夢前(ゆめさき)地区にある夢工房の野菜。お皿の下には畑の有機の土が敷いてありました。大地に育つ野菜を表現してるそうです。
百日どりは地元でじっくりと育てられた鶏で、やっぱり味が濃厚。
ソースが5種類も!
マスタード(黄)、ビーツ(赤)、柚子胡椒の泡、いちじくのソース(茶)、セロリと山葵のソース。ソースも食材として味わい深い♪
続いてお吸い物。
【瀧逢せ】鱧 蓮根
ふたを開けたとたん、柚子の香りがふわぁ~っと。
ああ~、鱧も夏の風物詩。
蓮根まんじゅうの上に、鱧、ゆずの輪、梅肉。
じゅんさいの、じょりっ、とろ~んとした食感を楽しみながらおだしを全部いただきました♪
次はお造り。
【海峡の恵み】鯛 鮪 間八
わぁ~。。。
朝顔のように盛り付けてあります~(≧▽≦)
播磨灘の海峡では身が引き締まった美味しいお魚が捕れるそう。美味しかったな~♪
鯛は塩昆布とわさびで食べるのがオススメ。
【播磨の誇り】播磨喜水 桃色吐息
「播磨喜水」はうどん、「桃色吐息」は地元のブランドポーク。どちらも地元を代表する食材です。
料理長が裏の広嶺山から採取した竹を容器にしていて、ステキな演出にうっとり☆
播磨喜水は中太の平打ち麺。
つけだれは、ビシソワーズをベースに、山芋とオクラを入れてとろみをつけていて、麺にしっかりからみます。
まるでクリーミーなパスタみたい!
もちろんたれもペロリと全部いただきました。
【無形文化遺産 和食】鮎 鱸(すずき)
鮎の塩焼きは、たで酢で。鱸はわり醤油で。播磨灘にある家島諸島の塩も添えてありました。
ん~♪ 鮎、好きだなぁ♡
この塩はフロントで販売もしています。¥540
釜炊き製法で作られていて甘味があって美味しいから、塩むすびにして食べたいな!
塩はどこのお宅でも使うから、お土産にも最適ですね。
さていよいよメインです。
【無形文化遺産 フレンチ】白鷺牛
和食もフレンチも無形文化遺産なのですね。
ヤングコーンは外皮以外全部食べられます。コーン好き!
ひょろりと長いのはアスパラ。結んであるのはササゲかな?インゲンみたいな豆。
そしてマッシュポテトと、色調がまとめてありました。
ミディアムに焼かれた白鷺牛、じわぁっと旨みが口内に広がってめちゃうま♪
ソースは赤ワイン、オレンジと人参のソース、桃のピューレと、いろいろ楽しませてもらいました。
〆は和とフレンチの融合です。
【そして融合・・・】いかなご
なんとビーフコンソメに焼きおにぎり。少し崩しながらいただくと、
イカナゴが出てきました。イカナゴに含ませた煮汁がビーフコンソメに溶けだし、バターの風味も加わって、見事に融合していました。
【デセール】黒豆
黒豆のロールケーキ。ふんわりと。美味しい~♪
黒豆の蜜煮とぶどう、とっても甘いメロン添え。
食後のお茶は、黒豆茶、ハーブティ(カモミール)、コーヒーからのチョイスで、ハーブティをいただきました。
ごちそうさまでした!
7種類のドリンクのペアリングは¥5000でつけることができました。つけなかったことにちょっと後悔(笑)
個室のように仕切られた落ち着いたテーブル席の他、お座敷、大きなテーブル席もありますよ。
食事のあとはまたクラブラウンジへ。
赤ワインも。
次は翌朝の朝食記事です。続く!
◆宿泊しなくても、レストランのみの利用が可能です。詳しくはHPを見てね。
セトレ ハイランドヴィラ
・「くろにゃんのだめだめダイエット」ブログのトップページはこちら★
http://kurozo.dreamlog.jp/
・くろにゃんのインスタはこちら
世界遺産&無形文化遺産を感じるディナー♡
久保田料理長によるスペシャルメニュー
「出逢い」
セトレのシェアルームにステイして、
(ブログ記事はこちら★)
持ち込み食材でお料理をすることができるのに、大人女子たちはグルメを堪能したいっていうことで、
レストランでディナーをいただきました。
DINING ROOM ON THE HARIMA(ダイニングルーム オンザハリマ)
早い時間だったのでまだ明るいですね。広嶺山とホテルの植え込みのグリーンが清々しい。
ラウンジで飲んでから伺ったので、食中のお酒は遠慮してお食事のみ。
「出逢い」¥10000
【世界遺産姫路城】明石蛸 鰻ざく ホワイトアスパラ
このプレートは、「世界遺産」姫路城と同じ、光洋瓦という「いぶし瓦」でできています!
安土桃山時代から伝わる伝統の製法で作られた瓦を手元にとれるなんてうれしい~☆
貴重な明石蛸が美味しく煮含めてありました。
ホワイトアスパラのパンナコッタ!
冷製スープかと思いきや、パンナコッタだなんて。どちらも好きだけど意外性があって良かったな~。
この時期に食べたい食材の一つ、鰻もさっぱりといただきました。
【大地の一皿】衣笠さんの夢前野菜 播州百日どり
夢前(ゆめさき)地区にある夢工房の野菜。お皿の下には畑の有機の土が敷いてありました。大地に育つ野菜を表現してるそうです。
百日どりは地元でじっくりと育てられた鶏で、やっぱり味が濃厚。
ソースが5種類も!
マスタード(黄)、ビーツ(赤)、柚子胡椒の泡、いちじくのソース(茶)、セロリと山葵のソース。ソースも食材として味わい深い♪
続いてお吸い物。
【瀧逢せ】鱧 蓮根
ふたを開けたとたん、柚子の香りがふわぁ~っと。
ああ~、鱧も夏の風物詩。
蓮根まんじゅうの上に、鱧、ゆずの輪、梅肉。
じゅんさいの、じょりっ、とろ~んとした食感を楽しみながらおだしを全部いただきました♪
次はお造り。
【海峡の恵み】鯛 鮪 間八
わぁ~。。。
朝顔のように盛り付けてあります~(≧▽≦)
播磨灘の海峡では身が引き締まった美味しいお魚が捕れるそう。美味しかったな~♪
鯛は塩昆布とわさびで食べるのがオススメ。
【播磨の誇り】播磨喜水 桃色吐息
「播磨喜水」はうどん、「桃色吐息」は地元のブランドポーク。どちらも地元を代表する食材です。
料理長が裏の広嶺山から採取した竹を容器にしていて、ステキな演出にうっとり☆
播磨喜水は中太の平打ち麺。
つけだれは、ビシソワーズをベースに、山芋とオクラを入れてとろみをつけていて、麺にしっかりからみます。
まるでクリーミーなパスタみたい!
もちろんたれもペロリと全部いただきました。
【無形文化遺産 和食】鮎 鱸(すずき)
鮎の塩焼きは、たで酢で。鱸はわり醤油で。播磨灘にある家島諸島の塩も添えてありました。
ん~♪ 鮎、好きだなぁ♡
この塩はフロントで販売もしています。¥540
釜炊き製法で作られていて甘味があって美味しいから、塩むすびにして食べたいな!
塩はどこのお宅でも使うから、お土産にも最適ですね。
さていよいよメインです。
【無形文化遺産 フレンチ】白鷺牛
和食もフレンチも無形文化遺産なのですね。
ヤングコーンは外皮以外全部食べられます。コーン好き!
ひょろりと長いのはアスパラ。結んであるのはササゲかな?インゲンみたいな豆。
そしてマッシュポテトと、色調がまとめてありました。
ミディアムに焼かれた白鷺牛、じわぁっと旨みが口内に広がってめちゃうま♪
ソースは赤ワイン、オレンジと人参のソース、桃のピューレと、いろいろ楽しませてもらいました。
〆は和とフレンチの融合です。
【そして融合・・・】いかなご
なんとビーフコンソメに焼きおにぎり。少し崩しながらいただくと、
イカナゴが出てきました。イカナゴに含ませた煮汁がビーフコンソメに溶けだし、バターの風味も加わって、見事に融合していました。
【デセール】黒豆
黒豆のロールケーキ。ふんわりと。美味しい~♪
黒豆の蜜煮とぶどう、とっても甘いメロン添え。
食後のお茶は、黒豆茶、ハーブティ(カモミール)、コーヒーからのチョイスで、ハーブティをいただきました。
ごちそうさまでした!
7種類のドリンクのペアリングは¥5000でつけることができました。つけなかったことにちょっと後悔(笑)
個室のように仕切られた落ち着いたテーブル席の他、お座敷、大きなテーブル席もありますよ。
食事のあとはまたクラブラウンジへ。
赤ワインも。
次は翌朝の朝食記事です。続く!
◆宿泊しなくても、レストランのみの利用が可能です。詳しくはHPを見てね。
セトレ ハイランドヴィラ
・「くろにゃんのだめだめダイエット」ブログのトップページはこちら★
http://kurozo.dreamlog.jp/
・くろにゃんのインスタはこちら