大阪 ほたるまち、朝日放送のとなりにあるフレンチ、ad hoc (アドック)

堂島クロスウォークの中にあります。
前から評判を聞いていたので、いつか行きたいな~と思っていたところ、記念日ディナーでおじゃましました。

細かいレリーフ模様が美しいのプレゼンテーションプレート。

なんとなく地中海のリゾートっていうイメージ。
シャンパンで乾杯。ドリンクはすべてお任せで。

きゅーっとしっかりとした泡でスッキリ系。
12000円のコース。

メニューはこんな感じ。逆にわくわくします♪
そしてメニューに書いていないアミューズが2品。
北海道産 大あさり

木のプレートはこの後何度も登場するのですが、まるで海に流れ着いた流木みたいにきれいに磨かれています。
カップにクレソンのスープを注ぎ、

あさりと一緒にいただくことで、クラムチャウダーというわけです!

クレソンの苦みがオトナ~。海藻のせんべいがアクセント。
パンも木のプレートの上に。

粉の旨みがしっかりで、しっかりバリバリ焼かれているパンに、たっぷりの練りバターをつけて。
2品目のアミューズは、木のリースにいろいろ。

卵の殻に入ったウフコック

半熟の玉子、エディブルフラワーのシロップの香りと甘さ。
バリバリの皮にトビウオのタルタル、とびっこ。

雲丹のクリームとバニラアイスの入ったイカ墨パイに生うに。
琵琶湖の稚鮎に、アボカドクリーム、ライム、木の芽。
う~ん♪ フレンチ、やっぱり大好きだわ。
ようやくメニューの1番目、「岩ガキ、フォアグラ」

フォアグラのムースに牡蠣のアイスをのせ、牡蠣の殻にのせて牡蠣を模している。
発酵バターの泡にシャキシャキのエシャロット?
うっとりだな~。白ワインいただきました。

ボルドーの白はあまり飲まないから、なんか新鮮。酸味があってスッキリ系。
「豆、ブッラータ、オマール海老」

オマール海老に、ピセリというグリンピース、アーモンド、ミント、豆の葉。
ソースは2種類。白はモッツァレラ、緑はうすいえんどう。
パンおかわり。

今度は白っぽい粉のパン。
「フリーゼライン、ウナギ、オレンジ」

フリーゼラインとはチコリの仲間で、根もとをオレンジでくたくたに煮たものと、シャキシャキの葉の両方を使って、焼いた燻製の鰻と一緒に。サフランで色付けたマスカルポーネのソース、ディルの香り。
鰻を燻製にすることによって、こんなふうにエレガントにいただけるのですねー。
「ヒイカ、パプリカ、チョリソー」

バスク地方の料理をシェフの解釈で。
柔らかいイカの中に、牛頬肉入りのクスクス、焼いたパプリカ。
ソースは、豚の脂とイカ墨の白黒で。アミのようなイカ墨のチュイール・ダンテル、チョリソーの匂いと脂と辛さ。
「石鯛、ズッキーニ、塩レモン」

石鯛は一夜干しのように水分を抜き、旨みを凝縮させてから焼いている。発酵塩レモンで。
手前は発酵バターのミルキーな酸味の泡ソースで。ウイキョウとズッキーニのスライスと。
むこうは、ズッキーニの花にホタテを詰めて揚げたもの。カルダモンの香りで。
「新玉ねぎ、サワークリーム、リースリング」

甘い玉ねぎを3種類の味わいで。サワークリームソース、ゼリー、角切りで。アルザスのロースリングワインのソルベ、パリパリのローズマリー。
次の鹿に合わせて赤を。

「エゾ鹿、アスパラガス、アメリカンチェリー」

蝦夷鹿の背肉は赤く、レバーにも似た血の香り。アメリカンチェリーと赤ワインのソースで。緑はケールでほろ苦い。
このコース、すごい!もうお腹いっぱい!デザートへと続きます。
「トウモロコシ、マンゴー、エスプレッソ」

マンゴーヨーグルトムースに、トウモロコシの甘いアイス、ソースとパウダーはエスプレッソでほろ苦い。
こんな組合せ、どうやって思いつくんだろう~??「甘みと酸味と苦み」が繰り返される。
「甘夏、レザーウッド、ムラング」

デザートをメッセージ付きで♡
はちみつのムースに甘夏のソース、焼きメレンゲ。流れ出ているイメージだそうです。
やはり何か終始おだやかに流れているような、砂浜から引く波を見ているような、そんな気持ちになるレストランです。
お店に入ったら、インテリアもお料理もすべてが一つの世界を構築しているという感じがすごいです。うっとり!
「小菓子」

キャラメルガナッシュのチョコレートがけ。

大好き味♪
豆乳のブランマンジェ 黒糖のソース

ミルクみたいにさらっとした豆乳。
ここでゲームです。5つのスイーツの中にあたりがひとつ。
気分が高揚して、シャッターチャンスを逃してしまいました。
選んだ2つの中にあたりはナシでした。リベンジするためにまた来店します!(笑)

いちごとココナッツのアイス♡
大満足なディナーでした(≧▽≦)♪
・くろにゃんのインスタはこちら


堂島クロスウォークの中にあります。
前から評判を聞いていたので、いつか行きたいな~と思っていたところ、記念日ディナーでおじゃましました。

細かいレリーフ模様が美しいのプレゼンテーションプレート。

なんとなく地中海のリゾートっていうイメージ。
シャンパンで乾杯。ドリンクはすべてお任せで。

きゅーっとしっかりとした泡でスッキリ系。
12000円のコース。

メニューはこんな感じ。逆にわくわくします♪
そしてメニューに書いていないアミューズが2品。
北海道産 大あさり

木のプレートはこの後何度も登場するのですが、まるで海に流れ着いた流木みたいにきれいに磨かれています。
カップにクレソンのスープを注ぎ、

あさりと一緒にいただくことで、クラムチャウダーというわけです!

クレソンの苦みがオトナ~。海藻のせんべいがアクセント。
パンも木のプレートの上に。

粉の旨みがしっかりで、しっかりバリバリ焼かれているパンに、たっぷりの練りバターをつけて。
2品目のアミューズは、木のリースにいろいろ。

卵の殻に入ったウフコック

半熟の玉子、エディブルフラワーのシロップの香りと甘さ。
バリバリの皮にトビウオのタルタル、とびっこ。

雲丹のクリームとバニラアイスの入ったイカ墨パイに生うに。
琵琶湖の稚鮎に、アボカドクリーム、ライム、木の芽。
う~ん♪ フレンチ、やっぱり大好きだわ。
ようやくメニューの1番目、「岩ガキ、フォアグラ」

フォアグラのムースに牡蠣のアイスをのせ、牡蠣の殻にのせて牡蠣を模している。
発酵バターの泡にシャキシャキのエシャロット?
うっとりだな~。白ワインいただきました。

ボルドーの白はあまり飲まないから、なんか新鮮。酸味があってスッキリ系。
「豆、ブッラータ、オマール海老」

オマール海老に、ピセリというグリンピース、アーモンド、ミント、豆の葉。
ソースは2種類。白はモッツァレラ、緑はうすいえんどう。
パンおかわり。

今度は白っぽい粉のパン。
「フリーゼライン、ウナギ、オレンジ」

フリーゼラインとはチコリの仲間で、根もとをオレンジでくたくたに煮たものと、シャキシャキの葉の両方を使って、焼いた燻製の鰻と一緒に。サフランで色付けたマスカルポーネのソース、ディルの香り。
鰻を燻製にすることによって、こんなふうにエレガントにいただけるのですねー。
「ヒイカ、パプリカ、チョリソー」

バスク地方の料理をシェフの解釈で。
柔らかいイカの中に、牛頬肉入りのクスクス、焼いたパプリカ。
ソースは、豚の脂とイカ墨の白黒で。アミのようなイカ墨のチュイール・ダンテル、チョリソーの匂いと脂と辛さ。
「石鯛、ズッキーニ、塩レモン」

石鯛は一夜干しのように水分を抜き、旨みを凝縮させてから焼いている。発酵塩レモンで。
手前は発酵バターのミルキーな酸味の泡ソースで。ウイキョウとズッキーニのスライスと。
むこうは、ズッキーニの花にホタテを詰めて揚げたもの。カルダモンの香りで。
「新玉ねぎ、サワークリーム、リースリング」

甘い玉ねぎを3種類の味わいで。サワークリームソース、ゼリー、角切りで。アルザスのロースリングワインのソルベ、パリパリのローズマリー。
次の鹿に合わせて赤を。

「エゾ鹿、アスパラガス、アメリカンチェリー」

蝦夷鹿の背肉は赤く、レバーにも似た血の香り。アメリカンチェリーと赤ワインのソースで。緑はケールでほろ苦い。
このコース、すごい!もうお腹いっぱい!デザートへと続きます。
「トウモロコシ、マンゴー、エスプレッソ」

マンゴーヨーグルトムースに、トウモロコシの甘いアイス、ソースとパウダーはエスプレッソでほろ苦い。
こんな組合せ、どうやって思いつくんだろう~??「甘みと酸味と苦み」が繰り返される。
「甘夏、レザーウッド、ムラング」

デザートをメッセージ付きで♡
はちみつのムースに甘夏のソース、焼きメレンゲ。流れ出ているイメージだそうです。
やはり何か終始おだやかに流れているような、砂浜から引く波を見ているような、そんな気持ちになるレストランです。
お店に入ったら、インテリアもお料理もすべてが一つの世界を構築しているという感じがすごいです。うっとり!
「小菓子」

キャラメルガナッシュのチョコレートがけ。

大好き味♪
豆乳のブランマンジェ 黒糖のソース

ミルクみたいにさらっとした豆乳。
ここでゲームです。5つのスイーツの中にあたりがひとつ。
気分が高揚して、シャッターチャンスを逃してしまいました。
選んだ2つの中にあたりはナシでした。リベンジするためにまた来店します!(笑)

いちごとココナッツのアイス♡
大満足なディナーでした(≧▽≦)♪
・くろにゃんのインスタはこちら
